水替え用バケツやタライの特徴、選定について
海水魚、珊瑚、イソギンチャク飼育を行うにあたって、水替え時の人工海水生成、生体の退避、隔離場所、水槽から取り出したライブロックやライブサンドの一時保管場所など、アクアリウムを行う上で様々な場面で活躍するのがバケツとタライです。
目次
バケツとタライの使用用途
バケツの使用用途
- 少ない量の水替え時に人工海水を生成する。
- 浄水器で生成したRO水に人工海水を溶かして飼育海水を生成する。
- 購入した生体をバケツに入れ、水合わせをしてから水槽に投入する。
- 不要になったライブロック、ライブサンドを水槽内から取り出した時の退避場所として利用する。
タライの使用用途
- 浄水器から大量のRO水を生成する際に利用する。
- 多い量の水替え時に人工海水を生成する。
- 水槽をリセットする際に、生体の隔離場所として利用する。
バケツとタライの商品
実際に使用していて便利だと思うサイズのバケツとタライです。
バケツ
あまり大きすぎると、水を張った状態で運ぶのが大変になってしまう場合があるので、使用する際の事をイメージして選定するのがおすすめです。
タライ
タライについては、水を捨てる際にタライの底面に排水口がある以下の商品が便利です。
人工海水作成用品セット
人工海水を作成するためのセット商品も販売されているので、必要な用品はまとめて購入してしまうこともできます。
「水替え用バケツやタライの特徴、選定について」についてのご紹介は、以上となります。次は「安くてお得なオーバーフロー水槽用ウールマット」ご紹介いたします。
オーバーフロー水槽比較
海水魚、珊瑚、イソギンチャク飼育を行う上でおすすめなオーバーフロー水槽を一覧で、比較しやすいように以下のページでまとめています。
マリンアクアリウムの飼育機材、用品
海水魚、珊瑚、イソギンチャク、マリンプランツ(海藻、海草)を飼育するにあたり、飼育する生体の種類によって、必要となる環境が異なってきます。特に初心者の方は、「どんな機材を揃えばよいのかわからない。」と思う方が多いかと思います。海水魚、珊瑚、イソギンチャク、マリンプランツ(海藻、海草)の飼育を行う場合で必要となってくる飼育機材や用品、リフジウム水槽などについて飼育する生体のジャンル別に、以下のページでまとめています。
マリンアクアリウム飼育方法
海水魚、珊瑚(ソフトコーラル、ハードコーラル)、イソギンチャク、マリンプランツ(海藻、海草)の飼育方法について、以下のページでそれぞれまとめています。
マリンアクアリウム飼育機材
海水魚、珊瑚(ソフトコーラル、ハードコーラル)、イソギンチャク、マリンプランツ(海藻、海草)の飼育に必要な機材や用品などについて、以下のページでそれぞれまとめています。