タコアシサンゴの飼育について

人気のタコアシサンゴクリアグリーン個体

人気のタコアシサンゴクリアグリーン個体

コエダナガレハナサンゴの名称でも親しまれるチョウジガイ科に分類するハードコーラルです。タコの足に似た長いポリプがユラユラと水流になびく綺麗で人気のサンゴです。インドネシア便、オーストラリア便でグリーン、オレンジといった個体が流通します。特に人気なのはクリアーグリーンタイプのタコアシサンゴです。

タコアシサンゴについて

先端パープルなタコアシサンゴ

先端パープルなタコアシサンゴ

英語、学名について

タコアシサンゴの学名は、”Euphyllia divisa”です。

分類

タコアシサンゴは、チョウジガイ科に分類されるハードコーラルの仲間です。チョウジガイ科に分類されるサンゴの仲間には、ナガレハナサンゴツツマルハナサンゴがいます。

特徴

タコアシサンゴは、触手にタコの吸盤のような形状をした触手が特徴です。

飼育方法

タコアシサンゴは、チョウジガイ科の中では比較的丈夫な種類に感じます。調子を崩すとチョウジガイ科特有のポリプが溶け出すブラウンジェリーといった現象に突然遭遇する事があります。一度ブラウンジェリーを発症してしまうと、止める事はできず骨格が出るまで共肉が溶けてしまいます。ブランチタイプであれば、枝分かれした部分でブラウンジェリーを食い止める事が可能ですが、コロニータイプだとブラウンジェリーを発症すると食い止める事はできません。

色揚げ

一見茶色いノーマル色に見えるタコアシサンゴは、オレンジタイプと呼ばれ、飼育環境下で飼育していると、どんどんとオレンジが濃くなり色上がります。グリーンの個体は、特に飼育していても、それほど大きな色上がりの変化を見る事はありません。

色抜け

海水魚やサンゴ、イソギンチャクについても言える事だと思いますが、色抜けや色褪せといった現象は照明の光の悪さよりも、水質の悪さの方が影響しているような気が私は飼育していて感じます。水質が安定しているようであれば、長期水替えを行っていない水槽でも色抜けする事はありませんが、水質が悪化した水槽下で飼育を行っていると、色抜けしてくる可能性があります。

株分け

タコアシサンゴは水槽環境下においても株分けしながら成長していく事が確認できます。特にブランチタイプのタコアシサンゴを飼育しているとよく分かるのですが、レイアウト変更など行わず、一度固定した位置から移動させない状態で長期間飼育しているとポリプの広がりが大きくなり、気が付いたら株が増えていたという事が過去に何度もありました。

光量

タコアシサンゴは、あまり強い光が必要ないとされがちですが、私の飼育経験上は、メタハラを使用した方が長期飼育する事ができ、特にオレンジな個体は、メタハラ飼育の方が色上がる事が多かったです。ただし、中にはLEDの多灯でタコアシサンゴを長期飼育している人もいます。

照明

タコアシサンゴはLEDやT5蛍光灯などでも飼育が可能ですが、長期飼育を目指す場合はメタハラを併用した方がおすすめです。

水流

先端グリーンなタコアシサンゴ

先端グリーンなタコアシサンゴ


どのサンゴも(イソギンチャクも)そうですが、水流は強い、弱いでは無く、適度にあるのがおすすめです。水槽サイズ規定値のパワーヘッドを選定し、パワーヘッドの水流が生体に直撃しないように、水槽全体に水の流れが生まれるような配置にするのがコツです。

定着、活着

タコアシサンゴは、ブロック状のライブロックだと、転がって共肉が剥がれ、溶けだし、やがてブラウンジェリー状態になってしまう事がよくあります。ライブロックを選定する際には、スプラッシュで販売されているような枝状でも入り組んだ形状のライブロックを利用すると、タコアシサンゴが固定しやすくおすすめです。

餌、給餌

タコアシサンゴは特に給餌する必要はありません。照明のみの環境下でも、十分成長してくれます。

生餌

生餌についても与える必要はありません。

共肉の剥がれ

共肉の剥がれが生じやすいのはレイアウト変更を行った後や、ライブロックから転げ落ちてしまったタイミングです。ライブロックから転げ落ちないようシッカリと固定してあげる必要があります。

ブラウンジェリー

ブラウンジェリーとは、共肉(ポリプ)が溶けだし、茶色のドロドロしたゼリー状態になってしまう事を言います。タコアシサンゴに限らず、チョウジガイ科のサンゴは、突然ブラウンジェリー状態になってしまう事がよくあります。一度ブラウンジェリーを発症してしまうと、復活させる事はできず、やがて骨格がむき出しの状態となってしまいます。

カルシウムリアクターの必要性

ハードコーラルの飼育においては、カルシウムリアクターを設置した方が状態よく維持する事ができます。無くても飼育を行う事は可能ですが、サンゴの骨格形成に必要なカルシウム不足が水槽内に発生しないよう、カルシウムリアクターを設置した方がおすすめです。

コレクション

タコアシサンゴのカラーバリエーションは主に以下の種類となります。

インドネシア便

  • グリーン
  • オレンジ

オーストラリア便

  • グリーン
  • オレンジ

小型水槽での飼育

タコアシサンゴは小型水槽でも飼育する事は可能です。オーバーフロー水槽では無く、外部濾過水槽を利用して、長期飼育しているアクアリストも中にはいます。外掛け式の水槽でも飼育は可能かと思いますが、水槽が小さいと環境の変化が起きやすいため、できるだけ水量が多く確保できるオーバーフロー水槽の方が、飼育には適した環境です。

毒性

通常の触手であればそれほど毒性の強さは感じられません。ただし気を付けないといけないのがスイーパー触手を伸ばした時です。チョウジガイ科のハードコーラルは、近くにサンゴがあるとスイーパー触手を伸ばしてサンゴを攻撃します。スイーパー触手については、ナガレハナサンゴの飼育に関する説明ページに記載しています。

開き

タコアシサンゴは、思いのほか広がるサンゴです。広がるのとあわせてスイーパー触手を伸ばすので、他のサンゴと触れ合わないようにレイアウト配置してあげる必要があります。

ストロンチウムの添加

よくストロンチウムが必要だという事を見るのですが、ストロンチウムを水槽に添加した事は一度もありません。添加した場合に、その添加量が果たして本当に正しいのか不明なのと、高級魚が泳ぐ水槽に添加剤を入れると、海水魚に影響が出ないのか?という点も未だよく分かっていません。過去に添加剤を水槽に入れた後、ブラックバンドエンゼルが調子を崩してしまい死んでしまった事があります。スプラッシュでも、添加剤は一度も利用したことが無いと言っていました。もしも水槽内に添加剤を入れるのであれば、シッカリと不足している分を計測し、必要量を添加できるコーラルラボで取り扱っているトリトンシステムが添加剤としては適しているように感じます。

水質

タコアシサンゴは水質に敏感です。飼育を行う際には、浄水器で純水を生成し、人工海水で飼育水を生成するのがおすすめです。またサンゴ飼育の場合は、比重計では無く、塩分濃度計を利用した方が正しい計測ができます。

水温

水温については、25℃を維持するようにします。夏場は水槽用クーラー、冬場はヒーターを設置し、25℃の温度管理をシッカリするように心がけます。

飼育難易度

タコアシサンゴは飼育が簡単なサンゴではありません。私の知り合いのアクアリストで、タコアシサンゴを長期飼育できている人は、わずかしかいません。長期飼育には、飼育環境を整える必要があります。

相性

ハタゴイソギンチャク

ハタゴイソギンチャクの触手の毒はとても強いです。タコアシサンゴのスイーパー触手の毒も強いですが、タコアシサンゴに限らず、どのようなサンゴであってもハタゴイソギンチャクを触れるようなレイアウトは避けた方が望ましいです。

クマノミ

カクレクマノミとの相性は特に問題はありません。水槽内にイソギンチャクが無い時は、カクレクマノミがタコアシサンゴに体を摺り寄せる姿を確認する事ができます。カクレクマノミはタコアシサンゴに限らず、水槽内にイソギンチャクが無い場合は、マメスナギンチャクやウミキノコのポリプにも共生っというか、体を摺り寄せます。

種類

タイプによる違い

タコアシサンゴの形状は、大きく分けてブランチとコロニーに分かれます。

ブランチ

ブランチとは、タコアシサンゴの骨格が枝状に分かれた個体です。

コロニー

コロニーとは、タコアシサンゴの骨格が枝状では無く、骨格が一つの塊となった形状の個体です。

カラーによる違い

グリーン

グリーンは最もポピュラーでよく見かける個体です。

オレンジ

オレンジ個体は、主にインドネシア便で入荷する個体で多く見受けられます。

蛍光クリアグリーン、オレンジ

傾向クリアなグリーンやオレンジ個体は特に美しく人気が高い種類になります。

ブリード個体

タコアシサンゴのブリード個体

タコアシサンゴのブリード個体


インドネシア便では、ブリード個体も数多く入荷します。写真は、スプラッシュに定期的に入荷しているタコアシサンゴのブリード個体になります。

飼育難易度

タコアシサンゴの飼育難易度です。

難易度

普通:

光量

普通:

毒性

強い:

飼育環境

水換え頻度

飼育する水槽環境によって、水換えを行う頻度が異なってきます。水換え頻度については、以下のページでまとめています。
水換え頻度について

ライブロック

ライブロックは、水槽内での生物濾過を実現したり、珊瑚のレイアウトとして便利なため、水槽内にあった方がおすすめです。
ライブロックの特徴、選定

ライブサンド

ライブサンドは、水槽内での生物濾過を実現し、生体が水槽内で過ごし易い環境を作り上げることができます。ライブサンドの特徴や、水槽サイズ別に必要となるライブサンドの量について、以下のページでまとめています。
ライブロックの特徴、選定

プロテインスキマーの設置

プロテインスキマーは、ライブロック、ライブサンドで実現する生物濾過とは異なり、水槽内に溜まった目に見えるぐらいの汚れを物理的に除去するといった役割を持つため、設置した方が状態よく飼育することができます。
プロテインスキマーの特徴、選定

浄水器の設置

より海に近い環境で長期飼育を目指す場合には、水道水の不純物を取り除ける浄水器を設置するのがおすすめです。浄水器の特徴や選定については、以下のページでまとめています。
浄水器の特徴、選定

オーバーフロー水槽での飼育

水槽の水量が多いほど、急激な水槽内の環境変化から生体をまもり、状態よく飼育することができます。生体の長期飼育を目指すなら、オーバーフロー水槽での飼育がおすすめです。
オーバーフロー水槽の特徴、選定

タコアシサンゴを飼育する上で必要な飼育環境については、以下のページにまとめています。

タコアシサンゴの飼育に必要な飼育環境

実際の飼育環境

本ページで記載している記事は、以下の水槽スペックで実際に飼育した経験を元に記載しています。飼育環境を選定する際の参考情報としてください。

  • オーバーフロー水槽90センチオーバーフロー水槽セット
  • 照明メタハラ150W、2000ケルビン
  • プロテインスキマーHS850シリーズ
  • カルシウムリアクター外部式
  • 浄水器クロノスレイン
  • クーラーゼンスイZC-1000アルファ
  • ヒーター海水対応200W
  • ライブロック60センチ水槽分
  • ライブサンドライブサンド18リットル(9リットル×2)
  • 人工海水ヴィーソルト
  • 価格

    タコアシサンゴは昔と比較して価格が高くなってきている気がします。タコアシサンゴに限らず、インドネシア便全体で値段が高くなっている気がします。価格はサイズや産地などにもよりますが、インドネシア産であれば1万円前後。オーストラリア産だと1.5万円前後といった相場感です。ネット通販では、小型にカットされたフラグ個体なども販売されており、価格は2,000円~3,000円といった個体も流通します。詳しくは以下の通販サイトより、最新の価格をご確認ください。



    通販

    通販サイトで購入ができる価格が安いタコアシサンゴを以下のページからご確認いただけます。該当の商品が存在しない場合は、商品が何も表示されない場合や、他の商品が表示される場合があります。

    タコアシサンゴに関する飼育方法のご紹介は以上となります。次にツツマルハナサンゴの飼育方法をご紹介いたします。 関連記事:ツツマルハナサンゴの飼育について

    人気のショップ


    ハードコーラルの飼育

    ハードコーラルは、ポリプが短いSPS(Small Polyp Stony)とポリプが長いLPS(Large Polyp Stony)に分類されます。SPSの代表的な珊瑚がミドリイシとなります。LPSとSPSを比較した場合、飼育が簡単とされる種類はLPSの仲間になります。SPSの中でもミドリイシを状態よく維持、成長させるためには、飼育経験と専門的な知識が必要です。ハードコーラルの仲間には毒性が強い種類が多く、水槽内で珊瑚をレイアウトする際には、珊瑚同士が接触したり、イソギンチャクが近づきすぎたりしないように注意する必要があります。また、ハードコーラルは硬い骨格を持つのが特徴なため、水槽内にカルシウムを必要とします。水槽内にカルシウムを補充する際には、添加剤もしくはカルシウムリアクターを利用して補充していきます。また特にミドリイシを飼育する際には、水道水に含まれる不純物を限りなく取り除いた状態で飼育用の海水を作る必要があるため、浄水器の設置は必須となってきます。以下のページでは、ハードコーラルの種類別に飼育方法についてご紹介していきます。

    関連記事:ハードコーラルの飼育方法について

    珊瑚の飼育機材、用品

    珊瑚は、ソフトコーラルハードコーラルの2種類に大きく分かれます。更にハードコーラルは、ポリプが短いSPS(Small Polyp Stony)とポリプが長いLPS(Large Polyp Stony)に分類されます。SPSの代表的な珊瑚がミドリイシとなります。珊瑚は、海水魚よりもデリケートな固体が多いので、急激な環境変化にストレスを受けて死んでしまうケースが多くあります。珊瑚を飼育する場合には、生体が落ち着ける環境を作り、一旦レイアウトを行ったら、いじらないことがとても大切だったりもします。

    関連記事:珊瑚の飼育について

    珊瑚飼育におすすめのオーバーフロー水槽

    珊瑚飼育におすすめなオーバーフロー水槽を30センチ、45センチ、60センチ、90センチ、120センチサイズ別に比較することができます。オーバーフロー水槽は、サイズが大きくなるにつれて、とても高額になってきます。オーバーフロー水槽が崩壊したり、水槽に付属する機材が故障すると、飼育している海水魚珊瑚イソギンチャクマリンプランツが死んでしまう可能性があるので、万が一何かトラブルが発生した際にも、サポート体制がシッカリとしている店舗で購入するのがおすすめです。インターネット通販で販売されているオーバーフロー水槽は、組み立てが簡単なので、届いたその日に水槽のセッティングを開始することができます。詳細は、以下のページでまとめています。

    関連記事:どれがおすすめ?オーバーフロー水槽比較

    マリンアクアリウム飼育方法

    海水魚珊瑚ソフトコーラルハードコーラル)、イソギンチャクマリンプランツ(海藻、海草)の飼育方法について、以下のページでそれぞれまとめています。

    イソギンチャク

    イソギンチャクの飼育

    イソギンチャクの飼育

    マリンプランツ(海藻、海草)

    マリンプランツの飼育

    マリンプランツの飼育

    マリンアクアリウム飼育機材

    海水魚珊瑚ソフトコーラルハードコーラル)、イソギンチャクマリンプランツ(海藻、海草)の飼育に必要な機材や用品などについて、以下のページでそれぞれまとめています。